Information that is famous in connection with Ieyasu
光明寺(こうみょうじ)[ 神社・仏閣 ]
神奈川県鎌倉市
- 浄土宗学問所としてよく側家康公が定めた関東十八檀林(有名な学問所)の第一位として大いに栄えた寺院
- 1240年(仁治元年)に北条経時(つねとき)が、然阿良忠(ねんありょうちゅう)を開山として佐助ヶ谷に建てた蓮華寺を、1243年(寛元元年)に現在の地に移して光明寺と改めたのがはじまりといわれています。 江戸時代、徳川家康公が浄土宗の学問所として関東の寺院18檀林(有名な学問所)を定めたとき、その第1位となり大いに栄えました。 本堂左手奥にある蓮池の庭園(記主庭園)の池の蓮は弥生時代の遺跡から得られた蓮(大賀蓮)の種から植えられた蓮が植えられました。現在でも夏には池一面に蓮の花が咲き誇ります。

案内情報
- 名称
- 光明寺(こうみょうじ)
- 住所
- 鎌倉市材木座6-17-19
- 電話
- 0467-22-0603