Information that is famous in connection with Ieyasu
光明城跡[ 名所・旧跡 ]
静岡県浜松市
- 家康公が家臣の本多忠勝、榊原康政らに命じて攻略させた城
- 光明城周辺には只来城跡をはじめ、二俣城、鳥羽山城等の城砦群が濃密度に分布しており、これらの中で、最高所の光明城を治めることにより、秋葉街道という交通の要衝を抑える狙いがありました。
気賀の関所は、この本坂道を監視するために、1601年に徳川幕府によって設置された関所で、京から下る箱根、新居関所とともに、江戸に対する重要な取り締まり拠点となっていました。
関守りは、井伊家にもゆかりが深い気賀近藤氏が務めました。
1605年には気賀の町が大火に見舞われ、町並みはほとんど消失しましたが、関所は被災を免れました。関所では大火の後、何度も茅葺の屋根を瓦葺に改装する願いを出しましたが、「権現様(家康)のとき茅葺であった」という理由で却下され続けました。その後、実に100年以上経ってから瓦葺となったという逸話が残っています。
現在は建物のほとんどが解体され、当時の建物は、一部が民家の屋根として残されているのみとなっています。
現在の建物は、当時の資料をもとに、復元したもの。等身大の人形が当時の様子を伝えています。着替え体験や、茶を楽しむこともできます。

案内情報
- 名称
- 光明城跡
- 住所
- 静岡県浜松市天竜区山東字光明山
- 電話
- 053-925-5845